またも,期待通り,いや,予想通りでしょ。たぶん,ここを御覧になってる方の多くが「『6の段』だよ! 『6の段』!」って思ってたと想像します。でも,予想通り,「6の段」,まったく知らなかったでしょ。
解説者もショートの体勢に一言も言及せず終了。やっぱり,知らないんでしょうね。触れる能力がないんでしょうね。あれで解説者だっていうから,恥ずかしい限りですよ。居酒屋で騒いでるオヤジのほうがマシかもしれません。ギャラ発生してませんし。
解説者らしき無知2人が,盛んに「体格では勝ってる」みたいなことをいってましたけど,亀海選手はCottoに押し負けてましたもんね。回られちゃってたり。遊ばれてました。体格で勝ってるクセに,何なんでしょうか? 押し勝って然るべきなのに,押されてたでしょ。ショートの打ち方はもちろん,押す体勢をつくること「すら」できてませんでした。
打つ練習は,疲れるのは疲れるんですけど,楽しいんですよ。充実感があるんです。それで自己満足しちゃってるんでしょう。あ,指導者層も含めて,ですね。疲れるかもしれませんし,体力面の向上はあるかもしれませんけど,それって,練習なのかなぁ?
漢字練習で同じ漢字ばっかり書いてると,「これでいいんだっけ?」って思えてくる「ゲシュタルト崩壊」っていう事象が起こりますけど,パンチを打つ「だけ」の訓練は,そんな疑問を感じることもないくらいに肉体は疲れます。それを正すのが指導者の役割ですから,世界の名指導者は,その「単に肉体が疲れるだけ」でない訓練を実現できる人たちを指すと想像できます。
でも,肉体が疲れる「だけ」の練習をする。まぁ,これが「和式」なんですけどね…。
戦前からガンガン行くつもりだったようですが,だとしたら,もうちょっと,「ほんのちょっと」でいいから,近間の体勢づくりを見につけていけよ,って感じ。皆無,「ゼロ」でしたもん。負けるべくして負けたとしか思えません。スコアも一方的でしたしね。同日のFloyd Mayweather, Jr.も「dominates(圧勝)」って報じられてましたけど,Cottoもそんな感じでした。「One-Sided」って報じてたところもありましたしね。文字通り,「一方的」でした。
あそこまで「6の段」を知らないのは,致命的なんじゃないでしょうか。
また野球に例えると,「盗塁」を知らないレベルですから,運よく「ノー・ヒットに抑えた場合」か,運よく「大量得点を稼いだ場合」を除いて,走られまくって負けるのは見え見え。それでも「なんで走ってんだよ?」って思ってる陣営ですから。そりゃ,走るって,ねぇ…。あれだけ走り放題だったら,走らないはずがありません。ランナーいんのに,ピッチャーがデカいモーションで投げてたら,そりゃ,走るでしょうに。
Cottoも決して,近間の体勢づくりの巧みな選手ではありませんでした。かなり頭で押してましたもんね。近間で軸を調整して巧みなショートを打つ,ってことは,できてませんでした(Mayweatherはこれができました)。だからこそ亀海選手が「わずか」でいいから近間対策ができてりゃよかったのに,その「わずか」すら,できてませんでしたもんね。走られ放題。
これは,「和式」の完敗ですよ。「日本ボクシング史上最大の決戦」ってコピーでしたけど,あれだけの完敗を喫して,果たして,課題は見つかったんでしょうか? 構造的な「大きすぎる欠陥」に気づいたんでしょうか? キャッチコピーを再利用すると,「日本ボクシング史上最大の敗北」ですからね。頭の気の毒な解説者も明確過ぎる敗因に気づいてなかったようですから,視聴者や記者も気づいてないままかもしれません。気づかなかったら,当然,改善されるはずもありません。バカはバカのまま,突き進みます。
あれだけ一方的だと,ヘタすりゃ,命の危険さえありますよねぇ…。あのジムの選手は,わりと「根性型」が多い気がしてますけど,もしかしたら,人として壊れちゃうんじゃないかとさえ危惧します。名前は出しませんが,「症状が出てる気が…」って報じられてる元選手もいますしね。
ストップが早いだの,文句タレてないで,改善するとこ改善しろよ,って感じ。「興行屋」として,金儲けにしか関心ないんでしょうか? カネが入りゃ,選手はどうもいい,って思っちゃってる気さえします。選手は単なる「駒」なんでしょうか? もっと勝てるように育成すべきな気がします。現状,勝てる努力を怠ってるようにしか思えません。「運よく」進むことを切望してるとしか,思えません。
それを突くべき解説者や記者も,無能ですから,改善は望めません。この国のボクシングは,ショートを,「6の段」を知らないまま,進んでいくことでしょう。誰1人「6の段」の存在すら知らないまま進んでいくことでしょう。もし気づいたとき,「え? こんなの,あったの?」って思うかもしれませんけどね。現状,知りません。これだけボロ負けが続いても,ね。
確かに亀海選手,足し算はわりと速くて正確なのかもしれません。でも,それ以前に「6の段」記憶すべきでしょうに。「小2」ですよ。そのレベルにまだ達してないんですから,問題ありでしょ。カネの力で世界戦に挑めてる,ってしか,思えません。だって「小2」未満ですもん。大学入試の場に「小2」がいたら,違和感ありありでしょうに。
村田諒太選手が「もっと注目して欲しい」って語ってたようですけど,「小2」に注目しますかねぇ…? 「小2」は注目に値するんでしょうか? あ,「かわいいねぇ…」って対象にはなるかもしれませんけどね。
「さすがCotto」って思うだけなのかもしれませんね。これだけ,負けるべくして負けたのに,敗因は「相手がCottoだったから」,「相手が強すぎた」ってことで,済ませちゃうかもしれません。
「潔い」ってことにしましょうか? 改善はありませんけど。いやいや,それを「潔い」ってことにするんだったら,ハナっからやるな,っての(あ,カネがあるから,いいのか…)。
近間での押し負けの原因を,どこに求めるんでしょうか? 国籍? レスリングや柔道なんかで,わりと日本人選手,活躍しちゃってますけどねぇ…。
あれだけ一方的な展開なのに,やる気を見せるだけでいいんだったら,やる気の感じられる眉毛の入れ墨でも入れりゃ,気に入られそうです。あ,入れ墨は日本のリングには困難ですけどね。
そもそも「小2」に期待すんのが無理なんでしょうか。まぁ,「小2」なんて,運動会をビデオ撮影したとしても,自分の子以外,「ほぼ無視」ですもんね。ボクシングにおける「小2」,そして,「小2」を語れてない気の毒レベルの解説者,ってところに,未来は感じられません。カネの力で,どうにかしよう,ってことくらいしか,明るい未来はないのかもしれません(あ,でも,「カネ最強」)。
次。お題に戻ります。
そもそも筆者は「格闘技」って言葉を用いないんですけど,たまに「氷上の格闘技」とか「サッカー格闘技宣言」みたいな言葉を聞くと,強すぎる違和感を覚えるんですね。定義が曖昧すぎる気がして。
アイス・ホッケーにしてもサッカーにしても,あ,野球にしても,乱闘は起こります。でも,乱闘によって得点が入ることは,皆無でしょ。本来の目的,例えば,ゴールにボールやパックを入れる,っていうのがあって,その「過程」として,乱闘や格闘が起こるんですね。
一方,格闘競技では,その行為そのものによって勝敗が決まります。相手と闘うこと,そのものが,得点対象なわけです。
ね,目的そのものか,過程か,っていう,わりと大きな違いがあるでしょ。これが,「格闘技(格闘競技)」と「それ以外」の違いです。ですから,「氷上の格闘技」っていう言葉を使うのは自由ですけど,「どうだか?」なんですね。これが筆者の痛感する「違和感」です。
あ,そうそう。またWBO154戦に戻りますね。
1つ前の試合に出てたRey VargasとRonnie Riosについて,無知な髙柳アナウンサーが,「この両選手にはアマチュア歴がありまして…」って「何と!」っぽくいってましたけど,日本以外のほとんどの国には「プロ・テスト」っていうのが存在せず,その代わりに,アマチュア戦績とか類似競技の戦績とかが,実技試験に相当します。ですから,アマチュア歴があるのは,いわば「当然」なんですね。
プロ・テストでスパーするのは,実技試験ですね。それを,アマチュア戦績や類似競技の戦績で代用するんです。「1回限り」か否か,っていう違いもありますが,何らかの戦績が必須になります。
Floyd Mayweather, Jr.とやったConor McGregorはこれがボクシングのプロ・デビュー戦だったわけですが,MMAの王者として,「類似競技」のトップ選手だったから,ネバダ州コミッションがライセンスを認可した,っていう背景があります。ちょっと粗っぽい言葉にすると,「MMAの王者は,ボクシングもできるだろ」ってことです。だからって12回戦を認めちゃうのはどうか,っていう問題もありますけど,そういうことです。
解説者のみならず,アナウンサーとかスタッフさんとか,まぁ,何とモノを知らないことでしょう。これでカネが発生してるんだから,呆れます。代表して応援してるだけのような気もするんですけどね。
知能レベル的には,ガッツさん未満かも。あ,「ガッツさん」をどの程度にするのかも疑問ですが。